林業

九州電力社有林管理業務

 当社は、九州電力が所有する4,447haの社有林を管理しています。

 管理にあたっては、九州電力社有林を所管する九州電力管財部署が策定した「社有林管理方針」等に基づき、水源かん養、生物多様性の保全、CO2の吸収、国土の保全など、森林が持つ公益的機能も視野に入れた、持続可能な森林経営に取り組んでいます。

1.九州電力社有林について

所在地内訳 ・ 樹種構成

山林所在地について、詳しくは以下のボタンをクリック

2.社有林管理方針

 森林の形成には50~100年という長い期間を要します。

 社有林管理方針では、将来にわたって社有林を管理するうえでの礎として基本理念を、50年後の森林のイメージとして目指す姿を、これらの実現に向けて3つの行動指針を設定しています。

基本理念

水と命をはぐくむ「みらいの森林(もり)」を子どもたちの未来へ

 

目指す姿

環境にやさしいエネルギーを支え、人と生きものとが共存する豊かな社会に貢献できる

健全な森林を形成します

 

行動指針

① 森林法や国際的な取り決めを遵守した森林管理を継続します

  - (取組み例) FSC®森林管理認証の遵守

 

  - (取組み例) 森林経営計画の策定

森林経営計画とは

 

 森林経営計画とは、「森林所有者」または「森林の経営の委託を受けた者」が、一体的なまとまりのある森林を施業及び保全するためにたてる5年間の計画のことです。

当社では、作成した計画に基づいて森林を伐採し、確実に再造林を行うことで持続可能な森林経営を行っています。

② 最新の知見・技術を取り入れ、施業の生産性向上・効率化に努めます

  - (取組み例) ゾーニングの見直し

ゾーニングに関して

 

道から近いなどの理由で木材生産に適した林分では木材生産を推進し、一方で木材生産に適さない林分は公益的機能に優れた林分に誘導します。

林分ごとに役割を決め、その機能が発揮されるように施業を行うことで、効率がよくなり、コストの削減を図ります。


ゾーンごとの面積内訳は以下のボタンをクリック

 

  - (取組み例) 高性能林業機械の導入

使用機械

ハーベスタ

グラップル

フォワーダ

③ これまでに培ったノウハウや森林の恵み・力を活かした活動を展開します

  - (取組み例) 環境活動・地域共生活動の推進

社有林管理と木材の流れ

1.育苗

 良質な木材を生産するために、九州電力社有林に植栽する苗木を作っています。当社雨乞岳苗圃にて、過去の経験やデータを活かし、各山林の成長に優れた品種を育成しています。

2.新植(苗木を植える)

 伐採後の未植栽地に苗木を植えます。(2,000~3,000本/ha)
 苗木を植える前には、伐採した木の枝葉などを整理し、苗木を植えやすい状態にします。この作業を地拵え(じごしらえ)といいます。

3.下刈

 苗木を植えてから5~6年間は苗木より周りの植物の成長が早く、植えた木が被圧されて枯れやすくなります。これを防ぐために、苗木の生長を妨げる雑草等を刈り払います。

4.つる切り・除伐

 苗木の高さが周囲の植物の高さより大きくなってからは、潅木やツル・カズラが植栽木を変形させたり、成長を阻害したりするため、これらを取り除きます。
 この作業は間伐を実施するまでの間、継続して行います。

5.枝打

 木の生長にあわせて、枝を一定の高さまで切り落とします。
 枝打ちを行うことで、節のない良質な木材の生産や林内環境の改善を図ります。

6.間伐

 生長した木を間引く「間伐」を行うことで、林内に日光が行き届かせて、残存木の生長を促進します。
 間伐で伐り倒した木のうち、経済的価値の高いものは、市場に出荷します。

7.主伐

 伐期齢(植林後65年程度)に達した立木を伐倒し、収穫する「主伐」を行います。
 主伐後の山林には、森林資源回復や土壌保全のために再度苗木を植林します。

8.出荷

 間伐や主伐により生産された丸太は、市場出荷や集成材・合板メーカーへ売却しています。未利用材をバイオマス発電利用として有効活用しています。



当社が出荷した木材には、適切な森林管理がなされた森林の林産物であることを証明するFSC®森林認証のロゴマークがついています。
FSC®森林認証について(https://www.q-rin.co.jp/business/forestry/fsc)



社有林の歩み

 当社が管理する九州電力社有林は大正の時代には野焼きが繰り返された原野でした。先人たちが努力と試行錯誤をしながら木を植え、育ててきたからこそ、現在では豊かな森林が形成されています。

1919
大正8年

九州水力電気が原野造林に着手
当社の前身となる九州水力電気が「永久に消えない電球を灯したい」という思いから、水力発電のための水源かん養や電柱用材、木材生産を目的に原野に造林を開始

1949
昭和24年

九州林産が創立
九州水力電気から山林管理を引き継いだ九州配電の林業部門から分離・独立し、九州林産が創立

1955
昭和30年頃

施業の機械化が始まる
伐出にはチェーンソー、集運材にはトラックの使用を開始

1960
昭和35年頃

木材の出荷、植林が最盛期を迎える
植林したスギ・ヒノキが主伐期を迎え、森林経営が本格化
生産した木材は電柱材として納品し、残りは建築用材として出荷

1965
昭和40年頃

社有林からの電柱材供給が終了
電柱材が木材からコンクリート材に変わり、電柱用材供給の役割が終了

1995
平成7年

山下池山林が「水源の森百選」に認定
水源かん養機能が維持され、また、整備された遊歩道があることで自然とのふれあいの場や教育の場としても利用されていることが評価

2005
平成17年

FSC®森林認証取得(FSC®C018956)
当社が管理する九州電力社有林において、FSC®森林管理認証(FM認証)を電力会社では初めて、国内では20件目、九州では2件目の取得

2011
平成23年

「次世代の大分森林づくりモデル林」の第1号に山下池山林が指定

  • 施業:長伐期施業
  • 目標林型:ヒノキの長伐期林

持続的な木材生産と公益的機能が発揮できる森林づくりが評価

2012
平成24年

「次世代の大分森林づくりモデル林」の第5号に山下池山林が指定

  • 施業:群状択伐施業
  • 目標林型:モザイク状複層林
2013
平成25年

「次世代の大分森林づくりモデル林」の第15号に平家山山林が指定

  • 施業:長期育成循環施業
  • 目標林型:高齢級スギ展示林
2016
平成28年

九電みらい財団と当社が本格的な環境教育の取り組みを開始
山下池山林周辺の「くじゅう九電の森」で次世代を担う若者たちを対象に開始

九州電力管財部門が「社有林管理方針」を策定
持続可能な森林管理を目指すための方針を策定

高性能林業機械の導入
森林施業の効率化を推進

2019
令和元年

九州電力社有林100周年
記念行事の一環として、京都市の賀茂別雷神社(通称、上賀茂神社)にヒノキの大木を寄贈

※賀茂別雷神社:京都で最も古い神社の一つで、「電気を司る電器産業の守護神」としても信仰されている

先人たちから受け継いだ森林を50年、100年後の未来にも残せるように、
持続可能な森林管理を進めてまいります