林業
社有林の歩み
当社が管理する九州電力社有林は大正の時代には野焼きが繰り返された原野でした。先人たちが努力と試行錯誤をしながら木を植え、育ててきたからこそ、現在では豊かな森林が形成されています。
1919 大正8年 |
九州水力電気が原野造林に着手 |
---|---|
1949 昭和24年 |
九州林産が創立 |
1955 昭和30年頃 |
施業の機械化が始まる |
1960 昭和35年頃 |
木材の出荷、植林が最盛期を迎える |
1965 昭和40年頃 |
社有林からの電柱材供給が終了 |
1995 平成7年 |
山下池山林が「水源の森百選」に認定 |
2005 平成17年 |
FSC®森林認証取得(FSC®C018956) |
2011 平成23年 |
「次世代の大分森林づくりモデル林」の第1号に山下池山林が指定
持続的な木材生産と公益的機能が発揮できる森林づくりが評価 |
2012 平成24年 |
「次世代の大分森林づくりモデル林」の第5号に山下池山林が指定
|
2013 平成25年 |
「次世代の大分森林づくりモデル林」の第15号に平家山山林が指定
|
2016 平成28年 |
九電みらい財団と当社が本格的な環境教育の取り組みを開始 九州電力管財部門が「社有林管理方針」を策定 高性能林業機械の導入 |
2019 令和元年 |
九州電力社有林100周年 ※賀茂別雷神社:京都で最も古い神社の一つで、「電気を司る電器産業の守護神」としても信仰されている |
先人たちから受け継いだ森林を50年、100年後の未来にも残せるように、
持続可能な森林管理を進めてまいります